能勢ネイチャーランド

【野鳥関連ニュース】

野鳥図鑑~草食系の夫婦仲良し『カワラヒワ』~

「カワラヒワ」は、肌色で太めのくちばしと凹尾になっている尾羽、飛翔時によく目立つ翼の鮮やかな黄色い帯が特徴の小鳥です。漢字では「河原鶸」と書き、河原に生息しアワやヒエを食べることが多いことからその名がついたと言われています。

色鮮やかな黄色い帯が特徴


「カワラヒワ」は、東アジア(モンゴル・ロシア東南部・中国・朝鮮半島・日本)に分布しています。日本国内ではほぼ全域に分布する留鳥ですが、北部に生息している個体は冬場になると暖地へ移動し、全国の山地の林・市街地の林・農耕地・河川敷などに生息します。肌色で太めのくちばしと凹尾になっている尾羽、飛翔時によく目立つ翼の鮮やかな黄色い帯が特徴です。

「カワラヒワ」は野鳥界の「草食系」?


「カワラヒワ」は、全長約15㎝、体重約17~30gほどでスズメと同じくらいの小柄な体でありながら、太めで頑丈なくちばしで、硬い殻をもった餌も簡単に割ってしまう力の強い鳥だと言われています。また、「カワラヒワ」は、種子食なので主に草木の種子を食べています。春はハコベ、たんぽぽなど、夏はあざみ類や向日葵の種、秋にはタデ類やヒエの種子を食べます。食べ物をたくさん貯め込めるように『そのう』が発達しているのもカワラヒワの特徴です

集団お見合いで結婚


「カワラヒワ」は秋以降になると、数十羽から数百羽のオスとメスが群れを形成して集団でお見合いを始めます。メスに求愛できるのは強いオスだけなので、高い枯れ木など目立つ場所でオス同士が戦って求愛の順番を決定します。めでたく番となったオスとメスは絶えず一緒に行動する事でも知られています。メスが営巣場所を探して飛んでいる時はオスが護衛して飛び、メスが巣材を集めている間は、オスはたえずメスの近くで警戒にあたります。

夫婦仲睦まじく育ヒナ


「カワラヒワ」は、3月頃になると市街地や道路の近くにある木や林の中の木、建物の隙間などに営巣します。枯草や木の皮、鳥の羽などを使って地上から3~7mの高さに椀状の巣を作ります。一腹卵数は3~5個で、約12日間の抱卵を経て孵化。給餌はオスとメスが交代で行い、ヒナは孵化後2週間程度で巣立ち、7~10日で親鳥からは独立します。

そんな「カワラヒワ」の愛らしい姿を撮影できた方は、是非ネイチャーランドの「ギャラリー」に投稿ください♪お待ちしております!
◆ギャラリーページはコチラ
http://natureland-nose.com/photo/


上へ

ネイチャーランド能勢-自然体験&天体観測

〒563-0131
大阪府豊能郡能勢町野間大原325
協栄産業株式会社
TEL:072-737-1704
FAX:072-737-1706