能勢ネイチャーランド

【天体関連ニュース】

2022年8月の星空トピックス

8月の宵のころ、こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブが描く「夏の大三角」が空高く輝きます。十分に暗い空ならば、夏の大三角を通り南の低い空へと続く天の川の淡い光も楽しめそうです。13日(土)未明に見ごろを迎えるペルセウス座流星群は、満月近くの明るい月明かりで、見える流星は例年より少なくなりそうです。15日(月)には土星が衝(しょう)を迎え、見頃です。

スター・ウィーク期間中の伝統的七夕を楽しもう!


毎年8月1日から7日は、「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」です。全国的に梅雨が明けて天候も安定するこの時期は、星空を気軽に眺めることに適しています。このため、多くの人に星空に親しんでもらおうと、毎年スター・ウィークの期間を中心に、全国各地で天体観望会などの関連イベントが開催されています。
また、スター・ウィークの中日にあたる8月4日(木)は、今年の伝統的七夕(旧暦の7月7日)です。ちなみに、スター・ウィーク期間に伝統的七夕の日を迎えるのは2019年(8月7日)以来で、次は2030年(8月5日)です。伝統的七夕の日には、日が暮れる前から上弦前の月が南西の空に見えています。そして日が暮れて夜空が十分に暗くなり、星々が輝き出すと、頭の真上近くに七夕にちなんだ織姫星(おりひめぼし、こと座の1等星ベガ)と彦星(ひこぼし、わし座の1等星アルタイル)を見つけることができます。さらに夜が更けて月が沈む頃、夜空の暗い場所では織姫星と彦星をつなぐ天の川の姿も見られます。

夏の夜空に舞う ペルセウス座流星群


今年のペルセウス座流星群の活動は、13日(土)10時頃に極大を迎えると予測されています。ただし、12日(金)が満月によって一晩中明るいため、観測条件は良くありません。見える流星の数も、例年よりも少なくなりそうです。
多くの流星を見ることができるのは、11日(木)の夜から13日(土)の夜までの3夜で、いずれの夜も21時頃から流星が出現し、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数は多くなります。このうち12日(金)の夜に最も多く流星が見られると予想され、さらに13日(土)の夜明け近くになると、空の暗い場所で観察した場合の流星数は、1時間あたり30個程度と予想されます。例年よりも数が少なく残念ですが、ペルセウス座流星群では月明かりに負けない明るい流星も出現しますので、期待しましょう。

土星の観察を楽しむ絶好のチャンス


15日(木)は、衝(しょう)を迎える土星が見頃です。「衝」とは、太陽系の天体が、地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。太陽が沈むころに東の空から昇り、日の出の頃に西の空に沈むので、一晩中観察することができます。土星の環は小さな望遠鏡でも十分確認でき、その興味深い姿を楽しめます。

土星が衝を迎える前の11日(木)から12日(金)にかけて、月が土星に接近して見られます。より近づいて見える12日(金)は、ちょうど満月の日。丸く明るい月と比べるとだいぶ控えめに輝く土星ですが、2つの天体が並ぶ様子が楽しめます。

夏の夜空で月が木星・火星と接近


12日(金)から13日(土)にかけて土星と接近した月は、15日(月)に木星、19日(金)に火星と相次いで明るい惑星に近づいていきます。この時期の木星と火星は、地平線から昇ってくる時刻で比べると約2時間半離れているのですが、月はその間をわずか4日で移動してしまいます。惑星の位置と月の位置を比べながら毎日観察すると、月が移動していく速さ(地球の周りを公転する速さ)を体感することができます。

◆8月の満月は
8月12日(金)
◆8月の新月は
8月27日(土)


上へ

ネイチャーランド能勢-自然体験&天体観測

〒563-0131
大阪府豊能郡能勢町野間大原325
協栄産業株式会社
TEL:072-737-1704
FAX:072-737-1706