能勢ネイチャーランド

【天体関連ニュース】

2021年10月星空トピックス

10月に入り日の入りの時刻がずいぶん早くなってきましたね。空が暗くなって間もないころの天頂近くには、まだ夏の大三角が見えています。一方で、東の空には秋の星座たちがきらめいています。

月と金星と赤く輝くアンタレスの競演

10月の夕方ごろ、南西の空では夏の星座の中に金星が明るく輝いています。10月9日(土)から10日(日)にかけて、新月となったばかりの細い月が金星に近づきます。空が暗くなると、金星の左側にはさそり座の「アンタレス」も見えてきます。1.0等の「アンタレス」はマイナス4.2等の金星に比べると、ずっと暗く見えますが、空が十分に暗くなってからじっくり観察すると、印象的な赤い色をしていることがわかります。

木星と土星のコントラストに注目

10月の夜の早い頃、南の空に、秋の星座を背景に土星と木星が並んでいるのが見えます。0.5等前後の比較的穏やかな輝きの土星と、マイナス2.5等前後で強く輝く木星は、コントラストがありとても印象的な夜空となります。木星は近くに月があってもはっきり見えますが、土星は少し見つけにくいかもしれません。是非このタイミングに木星と土星の明るさの違いを観察してみてください。

水星観察の絶好のチャンス

水星が10月25日(月)に西方最大離角(水星を地球から観測したとき,太陽からもっとも西に離れたとき)となります。東京では21日(水)から31日(日)まで、日の出30分前の水星の高度が10度を超えるため、水星を見つけやすくなります。
地球よりも内側の軌道を公転している水星は、見かけの位置が太陽から大きく離れることがありません。そのため、水星を観察するチャンスは、日の出前か日の入り後のわずかな時間に限られます。「最大離角」の頃には水星が見かけ上、太陽から最も大きく離れるため、観察のチャンスです。双眼鏡を使うと水星を見つけやすくなります。ただ、水星を追いかけるように太陽が昇ってくるので、明るい太陽を双眼鏡で見てしまわないよう、日の出より前に観察を終えるようにしましょう。

◆10月の新月は
10月6日(水)
◆10月の満月は
10月20日(水)です


上へ

ネイチャーランド能勢-自然体験&天体観測

〒563-0131
大阪府豊能郡能勢町野間大原325
協栄産業株式会社
TEL:072-737-1704
FAX:072-737-1706