こんにちは。
みなさんは宮野浩史さんをご存知でしょうか?
2025年2月27日放送予定の、テレビ東京系列
ドキュメンタリー番組「カンブリア宮殿」に
出演される、今話題の大人気サラダ店の
クリスプサラダワークスを展開する
株式会社クリスプ(CRISP)の社長さんです!
価格は1500円ほどと少し高めにもかかわらず、
健康志向のユーザーから熱狂的に支持され、
売り上げを急拡大しているそうです。
そこで本記事では、社長の宮野浩史さんについてまとめてみました。
気になるプロフや経歴、年収について記載します。
1. 宮野浩史さんの気になるプロフィールとは?
まずは宮野浩史さんのプロフィールを下記に紹介します。
・生まれ:1981年12月20日
・出身:千葉県千葉市
・渡米:15歳の時日本の高校中退後渡米
・18歳:米国カリフォルニアで天津甘栗の露天販売商
・2004年:タリーズコーヒージャパン株式会社に入社
・2009年、フリホーレス株式会社を設立
・2014年、株式会社クリスプを設立
出典:https://www.google.com/
外食業界に革命をおこす最先端のハイテク経営を展開しているとの
情報から、幼少の頃から通常とは異なる環境で育ったのかと
想像し、調べてみたのですが、
お父さんは普通のサラリーマン。お母さんはパートに出るくらいで、
基本的には専業主婦という、ごく一般的な家庭に育ったようです。
高校も普通に進学したようですが、
「学校がつまらなくなった」という理由で高校一年生の夏に
高校を中退したそうです。
高校一年生で中退したところ以外は取り立てて
変わったところがないように思える宮野浩史さんの
人生の大きな転機となるのが、お父さんに進められいくことになった
アメリカでのホームステイ先で知り合った「アメリカのお父さん」である
ホストファミリーの主人。中国系のアメリカ人の方です。
そこで事業のやり方を教えてもらったことがその後の原体験となります。
天津甘栗のようなありふれたものでも場所によって人の受け取り方、
売れ方が変わるんだということを身をもって知ることに興味を抱き
その後の事業にもつながり今に至るようです。
2. 宮野浩史さんの年収がスゴイ?
宮野浩史さんの展開する株式会社クリスプは
2014年12月にクリスプサラダワークス1号店を開業し、
早10年経過。
提供するサラダは価格は1500円ほどと少し高めですが、
健康志向の広がりも有り、ユーザーから熱狂的に支持され、
売り上げを急拡大、都心を中心に約30店舗を展開するまでに拡大しました。
売上高についても順調に伸びています。
【株式会社クリスプの売上高推移】
2023年12月期:21億1,000万円
2022年12月期:15億4,000万円
2021年12月期:13億8,000万円
2020年12月期:8億9,900万円
2019年12月期:7億8,500万円
株式会社クリスプの売上高は、
2024年12月期で26億3,000万円と見込まれています
そんな勢いのある会社の社長さんの年収がどれくらいあるのか
気になるところですよね。
収入そのものの情報は見つかりませんでしたので
会社規模からなどの情報からの推測をしてみました。
推測の根拠として、会社の売上高や従業員数などがありますが
今回は従業員数からの推測をしてみました。
社長の年収は、従業員数によって異なります。
一般的に、従業員数が多い会社ほど
社長の年収が高くなる傾向があります。
あるデータによりますと従業員数と社長の年収との関係は
【従業員数別の社長の年収の例】
従業員数1~20人の会社:平均年収961万円、中位額840万円
従業員数101~300人の会社:平均年収2266万円、中位額1850万円
従業員数300人未満:平均年収3,501万円
従業員数300人以上~1000人未満:平均年収4,619万円
株式会社クリスプの従業員数は、2025年1月時点で570名ですので
社長の宮野浩史さんの年収はおよそ
3,500万円~4,600万円のあいだくらいなのでは?との推測です。
3.まとめ
本記事では、宮野浩史さんについてまとめてみました。
普通の家庭に生まれ育ち、学校もつまらないと過ごしていた少年が
中退したこと、両親の勧めでホームステイでアメリカに行き
ホームステイ先で知り合った人から学んだことで楽しさを見つけ
起業し、世の中の人にサービスを提供するに至るとは世の中何が
その後に繋がるか分かりませんね。
きっかけはどうあれ、
「テクノロジーと人の力をかけ合わせて、
お客様にもっとハッピーになってもらえる体験をつくる。
テクノロジーと人の力をかけ合わせて日本の外食業界をひっくり返す。」
という大きな夢を持ち行動している宮野浩史さんの会社。
どんどん会社として成長していって欲しいですね!
みなさん、ぜひこれからも応援しましょう!
ご拝読ありがとうございました。
コメント