能勢ネイチャーランド

【天体関連ニュース】

2023年11月の星空トピックス

日暮れが早くなり、秋の深まりを感じる11月。南東の空で際立って明るく輝く木星は、3日(金)に「衝(しょう)」となり見頃を迎えます。南の空には、穏やかな明るさで土星が輝き、その近くには、秋の星座で唯一の1等星・フォーマルハウトも見られます。夜の早い時間帯に西の空にある夏の大三角が深夜に沈んでいくのと変わって、東の空から冬の大三角が姿を現し、季節の移り変わりを感じる星空を楽しむことができます。

衝を迎える木星は、観察に絶好のシーズン

日の入り後の南東の空でひときわ明るく輝き、大きな存在感を放つ木星は、3日(金)に「衝(しょう)」を迎え、これからが見頃となります。
衝とは外惑星が、地球から見て太陽とちょうど反対側に来る瞬間のことです。この頃の外惑星は、もっとも地球に近づき、明るくなります。また、真夜中に南中し、日の出の頃に西の空に沈むため、一晩中見ることができます。

この時期の木星観察には望遠鏡を使うのがおすすめです。木星本体から少し離れたところに直線状に4つ並ぶガリレオ衛星(※)があり、小型の望遠鏡や双眼鏡でも観察することができます。ガリレオ衛星は木星の周りを公転しているため、時間が経つにつれて位置関係が変わる様子も見られます。また、大気の安定した条件で、望遠鏡の倍率を上げて見ると、木星の表面には淡い赤褐色の縞模様が見え、さらによい条件で観察できれば、高気圧性の巨大な渦である「大赤斑」を見つけられるかもしれません。縞模様やガリレオ衛星の動きを追うのも良いでしょう。
(※)ガリレオ衛生…望遠鏡を発明したイタリアの学者,ガリレオ・ガリレイによって1610年に発見された木星を公転する4つの大きな衛星

見頃を迎えるもうひとつの惑星


14日(火)には、天王星も衝となり、見頃を迎えます。天王星は、木星の近くに見えていますが、約6等級と、肉眼で見える限界の明るさですので、双眼鏡や望遠鏡などを使って探してみてください。月明りの少ない晴れた日は比較的探しやすくなります。

細く欠けた月と明けの明星

未明の空には明けの明星・金星が昇ってきます。9日(木)から10日(金)にかけては、この金星に下弦から新月に向かって欠けていく途中の細い月が近づいて見えます。月の欠けている側も、地球に反射した太陽光でうっすらと光って見えることがあり、これを「地球照」といいます。
9日(木)の明け方に見える二十六夜の月と、明るい金星が並ぶ様子は日の出が近づき、少しずつ明るくなっていく空で楽しめます。

上弦の月と土星の共演


20日(月)は上弦の月で、日の入り頃に南中する半月を見ることができます。そのすぐ左(東)上側にあり、0.8等とやや明るめの土星は、明るい星の少ない秋の夜空では目を引きます。
月と土星の離角(見かけの距離)が最も小さくなるのは、月が沈んだ後の21日(火)未明。翌日の21日(火)には、月は土星の左(東)まで移動していて、刻々と星座の中で位置を変えていく月の動きを感じることができます。

見頃を迎えた木星に満ちた月が寄り添う


衝となった木星は、西に沈んだ太陽と入れ替わるように、徐々に暗くなる東の空で輝き始め、25日(土)には、月が木星に近づきます。
満月前の月は、日の入り前後の明るい空でも目を引き、日の入りから30分ほど経つと、月のすぐ下側に小さく鋭く光る木星が現れます。このとき、月と木星は最も近づいて見え、そのまま並んで昇っていく月と木星は、夜半前には空の高いところを通過します。未明には相次いで沈んでいきますが、このときの離角は、夕方に比べて大きくなっていて、数時間のうちにも月が東に向かって移動していることがわかります。

本格的な寒さを迎える前、月の光にも負けまいと秋の夜空で美しく輝く木星を、是非お楽しみください。

◆11月の新月は
11月13日(月)
◆11月の満月は
11月27日(月)


上へ

ネイチャーランド能勢-自然体験&天体観測

〒563-0131
大阪府豊能郡能勢町野間大原325
協栄産業株式会社
TEL:072-737-1704
FAX:072-737-1706