能勢ネイチャーランド

【天体関連ニュース】

2023年8月の星空トピックス


宵の空には、こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブが描く「夏の大三角」が広がり、空の条件が整えば、夏の大三角の辺りから南の低い空へと続く天の川の淡い光も見られます。また、8月の星空はなんといっても13日(日)から14日(月)にかけてピークを迎える「ペルセウス座流星群」。夜半から明け方にかけて多くの流星を見ることができそうです。さらに、27日(日)には土星が衝となり、観察の好機を迎えます。

星空と親しむスター・ウィーク

全国的に梅雨明けし天候が安定する8月上旬は、星空を眺めるのにとても適しています。1日(火)から7日(月)は「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」として、毎年この期間を中心に、全国各地で天体観望会などの関連イベントが開催されます。

織姫星と彦星、天の川を愛でる

旧暦の7月7日は、「伝統的七夕」とも呼ばれ、今年は22日(火)がその日にあたります。空が十分に暗くなると、頭の真上近くに織姫星(こと座の1等星ベガ)と彦星(わし座の1等星アルタイル)が輝き、夜が更けて月が沈む頃には織姫星と彦星の間から南の空へと淡く続く天の川の姿も見ることができます。

夏の夜空を駆ける流れ星

1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」とともに三大流星群とされる「ペルセウス座流星群」が13日(日)17時頃に極大となる予想。日中にあたる日本では見られませんが、前後数日にも多くの流星が観察できます。11日(金)から14日(月)の21時頃から流星が出現し始めます。14日(月)の夜明け近くには、1時間あたり30個程度、また、13日(日)の夜明け近くでは、1時間あたり25個程度と予想されています。今年は、月明かりの影響が少ない好条件となるため、期待が膨らみます。

美しい環をもつ惑星・土星が観察の好機!

美しい環(わ)のある惑星として人気の土星が27日(日)に、太陽系の天体が、地球から見て太陽とちょうど反対側になる「衝(しょう)」となります。さらに、地球との距離が近くなり明るさが増し、また一晩中見ることができるなど、観察の好機を迎えます。また、見かけの直径(視直径)も大きくなるため、望遠鏡で拡大すると見ごたえのある様子が観察できます。

土星の環は約15年周期で傾きが変わり、その開き方が変化して見えます。立派に見える土星の環ですが、実はたいへん薄いため、真横から見ると環が一時的に見えなくなります。このような環の見え方の変化にも注目して観察してみてはいかがでしょうか。

今年最も地球に近い満月

31日(木)は、2023年中で地球から最も近い位置での満月、「スーパームーン」となります。地球の周りを公転する月の軌道は楕円形をしているため、地球と月との距離は一定ではありません。さらに、月の軌道は太陽や地球などの重力を受けて刻々と変化しているため、満月や新月のときの距離は、毎回異なり、視直径も変化します。
なぜ月との距離が変化するのか、という点にも興味をもって観察してみると、いつもと違った楽しみ方ができるかもしれません。

◆8月の満月は
8月2日(水)、31日(木)
◆8月の新月は
8月16日(水)


上へ

ネイチャーランド能勢-自然体験&天体観測

〒563-0131
大阪府豊能郡能勢町野間大原325
協栄産業株式会社
TEL:072-737-1704
FAX:072-737-1706