2023年7月の星空トピックス
7月の夜空は、東の空に夏の大三角、南の空にはさそり座を見られるようになり、すっかり夜空は夏色です。今月、光度のピークを迎える金星の他、月末には、みずがめ座δ(デルタ)流星群、やぎ座α流星群が極大を迎えます。全国的に梅雨空が広がる時期ですが、晴れた日には是非星空観測をお楽しみください。
最大光度を迎える宵の明星
年明けから、日の入り後の西の空で「宵の明星」として輝いてきた金星が、7日(金)に最大光度を迎えます。マイナス4.7等の明るさは、日中の澄んだ青空であれば、肉眼でも見つけることができるほど。白昼に金星を観察する際は、誤って太陽を見ないようにくれぐれも注意してください。
金星の満ち欠けと明るさに注目
最大高度を迎えるころの金星を望遠鏡で観察すると、三日月を思わせる細く欠けた姿をしています。金星は、地球の内側を公転している惑星で、地球から見ると、太陽に光の影響を受け、満ち欠けをして見えます。さらに、地球からの距離が変化することで、金星の見かけの大きさも変化し、明るさにも影響を与えています。
こうした金星の満ち欠けは、約1年7カ月(583.9日)の周期で繰り返されています。機会があれば望遠鏡を使って、金星の形の変化をぜひ観察してみてください。ただし、金星の位置が太陽に近い時期の観察の際には十分に注意してください。
明るく輝く木星と月が大接近
マイナス2等以上の明るさで輝く木星は、7月に入ると夜半ころに姿を現すようになり、夜空の中でもひときわ目を引きそうです。12日(水)には東の空で、下弦を過ぎた月と、明るい木星が大接近!並んで昇る様子が観察できます。日の出を迎えるころには、月と木星は約1.5度の離角で並ぶため、双眼鏡では月と木星を同一の視野に収めてみることができます。
低空に輝く宵の明星と月
20日(木)の日の入り後、西の低空で金星と月が近づきます。ただし、日の入り30分後の金星の高度は10度しかないため、空の低いところまで見晴らしの良い場所での観察をおすすめします。
近くには水星と火星もありますが、水星は高度が約7度と低く、火星も肉眼で見つけるのは難しそうです。
7月に入って日に日に高度を下げている金星は、見かけの位置がますます太陽に近づき、月末には見ることができなくなります。
みずがめ座δ流星群、やぎ座α流星群を観察しよう!
みずがめ座δ流星群、やぎ座α流星群が30日(日)に極大を迎えます。単体では少ないものの、この時期には他にも複数の流星群が活発になるため、見応えのある星空となりそうです。しかし、月齢12の月が昇っているため、観測するには月が沈む午前1時半以降がおすすめです。
◆7月の満月は
7月3日(月)
◆7月の新月は
7月18日(火)