能勢ネイチャーランド

【天体関連ニュース】

2022年11月の星空トピックス

日暮れが早くなり秋深まる11月は、晴れの日が多く、空も澄み渡っているため星空観察にぴったりの季節です。日が暮れて間もない空には、夏から秋のはじめにかけて見頃を迎えた土星と木星が、引き続き存在感を放っています。夜が更けてくると南西に傾く二つの惑星に代わって、12月の最接近を控えた火星が頭上高くまで昇り、赤く輝きを増します。11月に最も注目したいのは、8日(火)の皆既月食です。日本全国で食の始めから終わりまでを見ることができるうえ、皆既中の月に天王星が隠される天王星食も起こります。皆既食で赤銅(しゃくどう)色になった月の向こうに天王星が隠れる様子を是非観察してみてください!

宵の空で輝く2つの惑星 月との共演


20時頃の南の空には土星と木星が輝いています。土星は0.7等前後の比較的穏やかな輝きで夜半にかけて南西の空へと徐々に沈んでいきます。南中を迎える木星はマイナス2.8等前後の輝きを放ち、秋の星座の中でひときわ目立って見えます。11月の初旬には、この木星と土星の近くを月が通り過ぎていきます。1日(火)に上弦の月が土星に近づき、一日ごとに満ちながら東へと移動して、5日(土)には木星の東まで通り抜けます。

11月8日(火)の夜、日本全国で皆既月食を観察することができます。南西諸島では部分食の始まり時点で月はまだ少し低い位置にありますが、多くの地域で月の高度がある程度高くなる時間帯に皆既食となり、観察するには絶好のチャンスです。月は、18時9分から欠け始め、19時16分に皆既食となります。皆既となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる赤黒い色に見えます。皆既食は86分間続いて20時42分に終わり、その後は徐々に月は地球の影から抜けて、21時49分に部分食が終わります。(時刻は全て東京の目安時刻です。)ここまで長い時間皆既月食の現象が楽しめるのは珍しく、この進行は、全国どこで見ても同じ現象を観察することができます。

皆既月食中に天王星食の観察にも挑戦しよう!

月食の最中に、小笠原諸島を除く日本のほとんどの場所で月が天王星を隠す「天王星食」が観測できます。天王星は約6等級、薄い青色の肉眼で見える限界の明るさですので、双眼鏡や望遠鏡などを使って探してみてください。多くの地域では天王星の潜入時に月が皆既食中で暗くなるため、普段は見えづらい天王星も見つけやすいかもしれません。

月にも負けない赤く輝きを増す火星


12月に地球に最接近する火星が、夜半前の東の空で輝いています。冬の星座の明るい恒星の中にあっても、どの星よりも赤く輝きを放っています。色合いの似た2つの恒星「アルデバラン(おうし座)」「ベテルギウス(オリオン座)」と火星が空に描く三角形は、まさに恒星と惑星の共演。また11日(金)の夜半前には、月と火星が接近し、およそ2度の離角(月の視直径の4倍程度)まで近づきます。満月を過ぎた月はまだ明るく、周囲の星はかすんで見えますが、マイナス1.5等に達する火星はその明るさにも負けず赤く輝き、月との共演も楽しむことができそうです。

南のひとつ星 今年は賑やかに星空に


日が落ちて、薄暗くなってきた頃、南の空やや低いところに、みなみのうお座のフォーマルハウトがお目見えします。明るい星の少ない秋の夜空に輝く唯一の1等星で、孤独な印象から「南のひとつ星」とも呼ばれている星です。しかし、今年のみなみのうお座のフォーマルハウトの周辺では、木星や土星と明るい惑星が輝き、さらに11月~12月にかけては月がすぐ近くを通過するため、賑やかな星空となりそうです。

◆11月の新月は
11月24日(木)
◆11月の満月は
11月8日(火)


上へ

ネイチャーランド能勢-自然体験&天体観測

〒563-0131
大阪府豊能郡能勢町野間大原325
協栄産業株式会社
TEL:072-737-1704
FAX:072-737-1706