能勢ネイチャーランド

【天体関連ニュース】

2022年10月の星空トピックス

日の入りの時刻がずいぶんと早くなり、澄んだ空にも秋の深まりを感じるようになりました。空が暗くなり始めて間もない頃は、空の高い位置にまだ夏の大三角が見える一方で、東の空は秋の星座たちが占めています。5日(水)から9日(日)にかけて、日暮れの南の空に土星と木星がお目見えし、この2つの惑星に月が近づきます。9日(日)には水星が西方最大離角(※)を迎え、前後数日間は明け方の東の空で比較的見やすくなります。また、14日(金)には、宵に東の空から昇ってくる明るい火星が月と接近します。

南の空の2つの惑星に注目

10月上旬、日が暮れた頃、南の空には土星が、南東の空には木星が見えています。0.5等前後の比較的穏やかな輝きの土星と、マイナス2.9等前後で強く輝く木星は、明るい星の少ない秋の星座を背景に存在感を放っています。土星と木星の中間あたりを下にたどると、みなみのうお座の1等星フォーマルハウトも見つかります。5日(水)から9日(日)にかけて、この2つの惑星に月が近づきます。5日(水)は、2日前に上弦を迎えた月が土星の下に見え、翌6日(木)の夜には、土星の左まで移動します。8日(土)になると、月は木星に近づき、さらに翌9日(日)には、木星の左下に移動。10日(月)に満月を迎える月に負けない強い光を放つ木星が目を引く存在になります。

水星が西方最大離角で観察の絶好のチャンス

水星が9日(日)に西方最大離角(※)となり、6日(木)から13日(木)までの約1週間、日の出30分前の高度が10度を超えるため、見つけやすくなります。
地球よりも内側の軌道を公転している水星は、見かけの位置が太陽から大きく離れることがありません。そのため、水星を観察するチャンスは、日の出前か日の入り後のわずかな時間に限られます。「最大離角」の頃には水星が見かけ上、太陽から最も大きく離れるため、観察の好機となります。
東の方角が開けている場所で、真東からほんの少し南(右)寄りの低空にある水星を探してみてください。
空がまだ暗いうちから双眼鏡を使って探し始めると見つけやすくなりますが、水星を追いかけるように太陽が昇ってくるため、日の出より前に観察を終えることをおすすめします。※双眼鏡で太陽を見るのは危険なので絶対に見ないようにしてください
9日(日)を過ぎると水星の高度は徐々に低くなっていきますが、明るさは日を追うごとに明るくなっていきます。空の状況などによっては、最大離角を過ぎた時期のほうが水星を見つけやすいかもしれません。

赤く輝く火星と月の距離感を楽しもう

10月の夜半前、東の空では明るくなってきた火星が存在感を放っていきます。14日(金)の夜には月と接近しますが、マイナス0.8等の赤い火星は、月の光に埋もれることなく輝きます。火星と月は時間が経つにつれて高度を上げていき、日の出 直前に空が薄明るくなる始める頃には天頂(頭の真上)近くに達します。

(※)西方最大離角とは、内惑星が太陽の西側へもっとも離れることです。水星は太陽系でもっとも内側の軌道をまわる惑星なので、いつも太陽の近くに見えています。そのため、太陽の光に邪魔をされて観察しづらいですが、最大離角のころは太陽から離れるので観測のチャンスとなります。

◆10月の新月は
10月25日(火)
◆10月の満月は
10月10日(月)


上へ

ネイチャーランド能勢-自然体験&天体観測

〒563-0131
大阪府豊能郡能勢町野間大原325
協栄産業株式会社
TEL:072-737-1704
FAX:072-737-1706