能勢ネイチャーランド

【天体関連ニュース】

2021年8月星空トピックス

夏真っ盛りの8月。夜空にはこと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブが作る「夏の大三角」が頭の真上付近に見え、暗い空では南北に淡い雲のような天の川が横切っています。土星・木星の2大惑星が見ごろを迎え、星空をさらに賑やかにしています。ペルセウス座流星群は、8月13日(金)の夜明けを中心に最も多くの流星が観察できます。

8月14日(土)は伝統的七夕

月の朔望を基準としていた太陰太陽暦に基づく伝統的七夕の日付は、現在使われている暦では毎年変わり、2021年は8月14日(土)にあたります。伝統的七夕の日には、宵の空に七夕の星々が高く昇り、早い時間帯には上弦前の月が南西の空に輝いています。夜空が十分に暗くなり、星々が輝き出すと、頭の真上近くに、七夕にちなんだ織姫星(おりひめぼし、こと座の1等星ベガ)と彦星(ひこぼし、わし座の1等星アルタイル)を見つけることができます。さらに夜空の暗い場所では、織姫星と彦星の間に横たわる天の川の姿も観察できます。

ペルセウス座流星群を観察しよう

2021年のペルセウス座流星群の活動は、8月13日(金)4時頃に極大(最も多く流星群が見られる時刻)となり、前後数時間にわたってとても活発な状況となることが予想されます。この状況は日本での観測に適しており、8月12日(木)の夜半頃から13日(金)の明け方にかけて、多くの流星を見ることができるでしょう。また、8月8日(日)が新月で、12日(木)頃は、ほとんど月明かりの影響がなく、とても良い条件で流星を観察することができます。

極大時の流星数は、空の暗い場所で観察したときには1時間あたり50個程度が予想されています。観察には、近くに明かりがなく空を広く見渡せる場所で寝っ転がって観察するのがオススメです。この時、空の方位を気にする必要はなく、肉眼での観察が適しています。

土星と木星が見ろごろ

太陽系最大級の二つの惑星、木星と土星が見ごろを迎えます。「衝(しょう)の頃、木星は約マイナス3等、土星は約0等で、天の川の左(東)で大きな存在感を放っています。
「衝(しょう)」とは、太陽系の天体が、地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。衝の頃の惑星は、地球と惑星との距離が近く、見かけの直径(視直径)が大きくなっている上に、陰になる面積も少ないため、明るく見えます。太陽が沈む頃に東の空から昇って、太陽が昇る頃に西の空に沈むので、一晩中観察することができます。

◆8月の新月は
8月8日(日)
満月は
8月22日(日)です


上へ

ネイチャーランド能勢-自然体験&天体観測

〒563-0131
大阪府豊能郡能勢町野間大原325
協栄産業株式会社
TEL:072-737-1704
FAX:072-737-1706