2021年6月星空トピックス
今年は早々に夏を感じる陽気となり、夜空では春の星座が西に少し傾いて、東の空には夏の星座が姿を見せるようになってきました。今月は月の動きに注目です。5月末から6月2日(水)にかけて、月は明け方の空で土星と木星に接近します。そして12日(土)頃になると今度は金星と接近し、月は星空を一巡りした後、月末ごろに再び土星と木星に接近します。
南の空で土星・木星に接近する月の動きに注目!
6月の明け方、南から南東にかけての空では、秋の星座を背景に土星と木星が並んで輝いています。0.5等前後と比較的穏やかな輝きの土星と、マイナス2.5等前後で強く輝く木星とのコントラストが目を引きます。5月31日(月)から6月2日(水)にかけて、この2つの惑星に月が近づきます。5月31日(月)には、土星に近づいた下弦前の月は土星の右下にあります。翌6月1日(火)になると月は土星と木星の間に移動し、さらに6月2日(水)には木星の左下にまで移動します。木星と土星の動きは小さく、数日間では位置関係はほとんど変わらないため、その間を移動する月の動きの速さが実感できます。そして、このあと、月は約1カ月かかって星空を一巡りし、6月27日(日)から30日(水)にかけて再び土星と木星に近づきます。
夕方の西の空で月と金星を探そう!
6月になって、夕方の西の空に金星が姿を現すようになりました。ただ、金星の高度はまだたいへん低く、日の入りから1時間半もすると太陽を追って沈んでしまうので、空がまだ明るいうちに観察するのがおすすめです。6月12日(土)、その金星に月が接近します。まだ少し明るい空を背景に、興味深い眺めとなるでしょう。月も金星も高度が低く、その上、月がたいへん細いため、接近の様子を見るには、西の空が地平線近くまで見通せる場所を探して、太陽が沈んだらなるべく早く観察を始めましょう。暗くなるにつれて金星と月が見え始めるでしょう。金星のほうが先に見つかるかもしれません。そのすぐ上に細い月があります。時間が経つにつれ空はさらに暗くなり金星も月も見つけやすくなります。双眼鏡を使うと、肉眼で探すよりもずっと見つけやすくなります!
◆6月の新月は
6月10日(木)
◆6月の満月は
6月25日(金)です