能勢ネイチャーランド

【天体関連ニュース】

2019年10月星空トピックス

秋の夜長を楽しめる、流星群や惑星の競演も

残暑が残る10月のスタートですが、星空はすっかりと秋の装いで星々が輝いています。10月初旬は月が木星と土星に接近する様を楽しむことができ、中旬から下旬にかけては3つの流星群が相次いで極大を迎えます。いずれも最大で1時間あたり5個程度と流星数は少ないのですが、秋の夜長を楽しむのに星空を眺めてみるのもオススメですよ。

月と木星・土星の競演を楽しもう

日の入りから1時間ほどして、かすかに明るさの残る空を見上げてみると、南西の方角に明るい木星と、東側にやや暗い土星を見ることができます。10月3日(木)には月が木星に接近します。細い月と明るい木星が並ぶ様子はたいへん目を引くでしょう。月と木星のすぐ南(下側)には、さそり座の1等星「アンタレス」も観察できます。翌4日(金)には、月は木星の東側へと移動し、5日(土)には月は土星の西側に並び、翌6日(日)は上弦となった月が土星の東側へと移動します。そして月が木星、土星に相次いで接近する様子を楽しめる時期はそろそろ終わりを迎えます。

10月に極大を迎える3つの流星群


10月には、「10月りゅう座流星群」、「おうし座南流星群」、「オリオン座流星群」の活動が極大(最も多く流星が観られる時期)を迎えます。いずれも毎年たくさんの流星が出現する流星群ではありませんが、是非このチャンスに夜空を流れる星を見つけてみてください。

「10月りゅう座流星群」
10月9日(水)の日の入り後、空が暗くなりきった頃から22時頃にかけて観察をするのがよいでしょう。ただ、明るい月が出ているため条件は良くありません。

「おうし座南流星群」
極大日は10月10日(木)とされていますが、実は、極大がいつなのかはあまりはっきりしていないそうです。その理由は流星の数が目立って増える日があるわけではなく、1時間あたり2個程度と数が少ないながらも1カ月以上にわたって流星の出現が続くからです。

「オリオン座流星群」
「オリオン座」という星座がたいへん有名なこともあって、注目されることの多い流星群です。また、普段の年は1時間あたりの流星数が5個程度ですが、2006年には突然1時間あたり60個以上の流星が観測されたことでも知られています。
極大は10月22日(火)頃と予想されています。

◆10月の満月は
10月14日(月)
10月の新月は
10月28日(月)です


上へ

ネイチャーランド能勢-自然体験&天体観測

〒563-0131
大阪府豊能郡能勢町野間大原325
協栄産業株式会社
TEL:072-737-1704
FAX:072-737-1706