能勢ネイチャーランド

【天体関連ニュース】

2018年8月の星空トピックス

8月の夜空は座流星群の到来と惑星たちの競演が見ごろ

夏真っ盛りの8月。夏休みやお盆休暇でいつもと違った過ごし方をされる方も多いのではないでしょうか。今年8月の夜空はペルセウス座流星群の到来や、惑星たちの競演など華々しい天体ショーが繰り広げられ、夜空を楽しむ絶好のチャンスが目白押しです。

金星、木星、土星、火星が宵空に集合

8月上旬、金星、木星、土星、火星が宵空に集合します。これら4つの惑星が同時に見えるのはなかなか珍しいことです。観察に適した時刻は、日の入り後30分から1時間30分くらいまでの間です。あまり早い時刻に観察すると、まだ空が暗くなっていないため、土星を見つけるのが難しく、反対にあまり遅い時刻に観察すると、金星の高度が低くて見づらかったり、沈んでしまっていたりします。日の入り30分後くらいからしばらく時間をかけて、暗くなっていく空を見ていると、4惑星がそろう瞬間をとらえることができます。

8月は惑星たちの間を移動する月の観察も楽しめる

金星、木星、土星、火星の4つの惑星は少しずつ近づきながら、8月の間は同時に観察することができます。8月14日(火)から23日(木)まで、月がこの4つの惑星に次々と近づきます。14日(火)、15日(水)には金星に近づき、17日(金)には木星のすぐ右上にまで移動します。さらに21日(火)には土星から1.5度程度まで接近。23日(木)になると月は火星の近くまで移動します。

8月13日(月)はペルセウス座流星群の極大日

2018年のペルセウス座流星群は8月13日(月)10時頃に極大(最も多く流星が観られる時期)を迎えると予想されています。今年は8月11日(土)が新月のため月明かりの影響はまったくなく、大変良い条件で流星を観察することができます。
多くの流星を見ることができるのは、12日(日)の夜を中心にした前後3夜。21時頃から流星が出現し始め、夜半を過ぎて薄明まで徐々に流星の数が増えていくと考えられます。日本でのいちばんの見頃は13日(月)の未明、空の暗い場所で観察したときに見える流星の数は、最も多いときで1時間あたり40個程度と予想されます。

◆8月の新月は
8月11日(土)
8月の満月は
8月26日(日)です


上へ

ネイチャーランド能勢-自然体験&天体観測

〒563-0131
大阪府豊能郡能勢町野間大原325
協栄産業株式会社
TEL:072-737-1704
FAX:072-737-1706