能勢ネイチャーランド

【天体関連ニュース】

2017年10月の星空トピックス

冬の星座もお目見えする10月の星空。4日(木)は中秋の名月

そろそろ冬支度を始める10月の星空。 今月は月や星、惑星で様ざまな星空イベントが繰り広げられます。

10月4日(木)は満月一歩手前で中秋の名月

「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜の月のことをいいます。「中秋の名月は美しい満月」と思われがちですが、実は満月とは限っていません。今年は10月4日(木)が中秋の名月で満月は2日後の6日(土)なので、少し欠けた名月となります。
中秋の名月は、農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。また、太陰太陽暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれ、今年の十三夜は11月1日(水)です。

明け方の空で金星と火星が接近

夜明け前の東の空では、『明けの明星』金星がマイナス3.9等の明るさで輝いています。そして、10月の上旬にはその金星の近くで輝く火星が観察できます。10月のはじめ頃には、火星は金星よりも空の低い位置に見えています。そして、日を追うごとに金星の高度が下がり、火星の高度が上がっていきます。金星と火星の見かけの位置は日に日に近づいていきます。火星は1.8等とやや暗く、日の出30分前の薄明るい空の中では見つけにくいかもしれませんが、双眼鏡で観察すると見つけやすくなります。双眼鏡の倍率にもよりますが、6日(金)前後は、金星と火星をひとつの視野でとらえることができます。

10月10日(火)は北日本でアルデバラン食が観察できます

10月10日(火)の未明に、おうし座の1等星「アルデバラン」が下弦前の月に隠される「アルデバラン食」が起こります。2017年には日本で夜間に観察できるアルデバラン食が何度かありますが、今回は北日本を中心とした地域で観察できます。アルデバランは、月の明るい側の縁から隠され(潜入)、暗い側の縁から姿を現します(出現)。アルデバランのような星(恒星)は、面積を持って見える惑星とは違い、「点」にしか見えません。惑星食の場合は潜入が始まってから惑星が完全に月に隠されるまでに少し時間がかかりますが、恒星の場合はそれが一瞬です。潜入・出現の瞬間を見逃さないためには双眼鏡や望遠鏡を使い、予想時刻の少し前からの観察をおすすめします。

◆10月の満月は
10月6日(金)
◆10月の新月は
10月20日(金)です。


上へ

ネイチャーランド能勢-自然体験&天体観測

〒563-0131
大阪府豊能郡能勢町野間大原325
協栄産業株式会社
TEL:072-737-1704
FAX:072-737-1706