能勢ネイチャーランド

【天体関連ニュース】

2016年8月の星空トピックス

8月12日(金)ペルセウス流星群が見頃

ペルセウス座流星群
暑さは盛りを迎えていますが、7日(日)には早くも立秋。暦は秋を迎えます。そして、この時期の星空のイベントとして夏の風物詩「ペルセウス座流星群」が挙げられます。「ペルセウス座流星群」は1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」とともに三大流星群に数えられ、年間でも常に1・2を争う流星数を誇ります。8月12日(金)22時頃~13日(土)に極大(最も流星群がみられる時期)を迎え、今年は月明かりの影響が少ないことから好条件で流星群を観察することができます。夜空の暗い場所で観測したときに、1時間あたりに見られる予想流星数は40個。夏の夜の美しい天体ショーをお見逃しなく。

そもそも流星群って何?

流星群(流れ星とも言います)とは、宇宙空間にある直径1ミリメートルから数センチメートル程度のチリの粒が地球の大気に飛び込んだとき、大気と激しく衝突し、高温になってチリの成分が光を放つ現象です。「彗星」はこのようなチリの粒を軌道上に放出していて、彗星の軌道と地球の軌道が交差している場合、地球がその位置にさしかかるとチリの粒がまとめて地球の大気に飛び込んできます。地球が彗星の軌道を横切る日時は毎年ほぼ決まっていますので、毎年特定の時期に特定の流星群が出現するわけです。

8月の星空

sky-m
◆8月の新月は
8月3日(水)
◆満月は
8月18日(木)です


上へ

ネイチャーランド能勢-自然体験&天体観測

〒563-0131
大阪府豊能郡能勢町野間大原325
協栄産業株式会社
TEL:072-737-1704
FAX:072-737-1706