能勢ネイチャーランド

「花さん」能勢で見つけた春の野花写真集

豊中市在住の「花」さんよりご提供頂きました、能勢で見つけた春の野花をご紹介します
ヒメノオドリコソウヒメノオドリコソウ
笠をかぶった踊り子の姿を思わせることから付いた名前とか。3~5月頃に咲くシソ科の花。一年草。花言葉は「愛嬌」。

ネコノメソウネコノメソウ
4~5月頃に咲くユキノシタ科。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、深く2つに裂けた実を猫の目に見立てたのが和名の由来。

ハクサンハタザオハクサンハタザオ
4~6月にアブラナ科の花。日本有数の花の山で、白山に旗を掲げる竿のようであることから「ハクサンハタザオ」と名付けられたとか。

キランソウキランソウ
3~5月に咲くシソ科の花。特徴は濃い紫色をした唇形の花。漢字では「金襴草」や「綺蘭草」と書き、書葉が地面に張り付くように生えるところからジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)という別名も。

タチツボスミレタチツボスミレ
3~5月に咲くスミレ科の花。山野に普通に生えるに生息する 多年草。花言葉は「悲しみ、慈愛」。漢字では「立壷菫」とも書き北海道から沖縄にかけて分布する多年草。

syoujyobakamaショウジョバカマ
花期は4~5月のユリ科。山間の小川周辺や湿り気の多い林などの湿潤な土壌環境の場所に好んで自生します。

カキドオシカキドオシ
4~5月に咲くシソ科の花。長さ15~25ミリくらいで唇形をしており、ムラサキサギゴケにも似ていて、蔓が垣根の下を通り抜けるというのが和名の由来。

スイバスイバ
花期は5月~8月にタデ科の多年草。その名の通り、茎の部分が酸っぱく欧州ではジャムにしたりスープに入れて食べられることも。

スミレスミレ
俳句の季語になっている春に咲く花の代表格。スミレという名前は「墨入れ(墨壺)」に似ていることから由来している説が有力だそうです。

タチイヌノフグリタチイヌノフグリ
4月から6月に咲くゴマノハグサ科の花。漢字では「立犬の陰嚢」と書き「陰嚢(フグリ)」というのは睾丸のことで、花の後につく実が2つ並んでいる様子を「犬の陰嚢」に見立てて名付けられたそうです。

ペンペングサナズナ(ペンペングサ)
ハート型の葉が特徴で春の七草の一つ。ナズナの花名の由来は夏になると枯れることから夏無(なつな)や、撫でたいほどのかわいい花から撫菜(なでな)など諸説あり。


上へ

ネイチャーランド能勢-自然体験&天体観測

〒563-0131
大阪府豊能郡能勢町野間大原325
協栄産業株式会社
TEL:072-737-1704
FAX:072-737-1706