能勢ネイチャーランド

【自然観察基礎知識】

『水族館』で生き物を美しく撮影するテクニック

撮影が難しい水族館では「ISO感度機能」を活用

水族館1
様ざまな海の生き物と出会える水族館では、悠々とした魚たちを写真に残したくなりますよね。でも、多くの水族館では撮影時のフラッシュの使用は禁止されています。またガラス越しの撮影で、ガラスの反射や写り込みなど上手に撮影することが難しい条件が揃っている環境とも言えます。そこで、水族館の生き物を美しく撮影するためのテクニックをいくつかご紹介させて頂きます。

「ISO感度」を上げて、被写体のブレを防止

iso暗い場所にも関わらず、フラッシュ機能が使えないという撮影するには条件の厳しい水族館。特にデジタルカメラの設定を何もしないで撮影すると、色味が暗くなってしまったり、魚がブレて写ってしまうことが多くあります。そんな時はデジタルカメラに搭載されている「ISO感度」の設定を高くして撮影するのがおすすめです。

水槽の反射は「ガラスにピッタリ」がコツ!

水族館2水槽に入った魚を撮影するときに、どうしても気になるのが室内のライトなどがガラスに反射して映るガラスへの映り込みです。魚たちと映り込みが被ってキレイに見えなかたり、写りこんだライトや人物がそのまま画像に残ってしまうことが多くあります。そんな映り込みを防ぐためには、水槽にカメラのレンズをぴったりひっつけることで室内の物が写り込むことなく撮影することができます。また、白っぽい服を着ていると特にはっきり写りこんでしまうことが多いので、暗めの色の服を着ていくのもポイントです。

まだまだあるよ♪ 水族館で撮影する時に使える「設定」

テクニック①
水槽によっては中から照明があてられている場合があります。そういった条件では撮影しても肉眼で見ている色味で映らない場合が多いので、「ホワイトバランス」を使って色味の調整をするとキレイに撮影することができます。
テクニック②
水槽内の生き物が近くにいる場合には、デジタルカメラに搭載されている「マクロ機能」を「マクロモード」に設定すると臨場感ある写真が撮影できます。
テクニック③
水族館の多くがフラッシュの使用が禁止です。何も設定していないと、フラッシュが自動で発光してしまうので、必ず事前に「発光設定」または「フラッシュ機能」はOFFにしておくようにしましょう。。


上へ

ネイチャーランド能勢-自然体験&天体観測

〒563-0131
大阪府豊能郡能勢町野間大原325
協栄産業株式会社
TEL:072-737-1704
FAX:072-737-1706