
2017年8月6日(日)10:00~11:30/9月30日(土)14:00~16:45
8月・9月連動企画★自分の巣箱を手作りして「ありなしの道」にかけに行こうイベント開催!
8月6日(日)は野鳥レクチャー&巣箱作り
プログラム①鳥博士による鳥の羽根についてレクチャー
能勢・野間の大けやきのすぐそばにある「けやき資料館」にて、野鳥博士の宮脇先生レクチャーのもと「野鳥の羽根とその仕組みについて」お話をしていただきます。「羽根の構造」や「なぜ、鳥は体が濡れても飛べるのか」など、夏休みの自由研究にも活かせして頂ける内容です。
~宮脇先生のご紹介~
サンクチュアリ能勢代表
宮脇 敏徳 先生
大阪府能勢町の小学校教員・校長を歴任した後、大阪府鳥獣保護員、日本野鳥の会大阪支部会員、NPO法人シニア自然大学校会員として探鳥活動の指導・啓発、自然保護活動に参加。弊社開催の里山ハイキングやバードウォッチングのナビゲーターとして、初心者にも解りやすく野鳥の魅力を教えてくださる野鳥の案内人。
プログラム②巣箱作り
野鳥たちが春に巣作り&子育てするための「巣箱」を作ります!専用キットがありますので、使用する道具は金づちとドライバーのみ。お子さまや木工が苦手という方でも簡単に作って頂くことができます。
この日、作っていただいた巣箱を一旦各自お持ち帰り頂き、松ぼっくりやどんぐりなど自然のもので飾ったり、ウッドバーニングでお名前を入れて頂くなど、よりオリジナル性の高い巣箱に仕上げて頂いてもOKです。
★そのまま自宅に巣箱をかけたい方は、事前にお申し出ください。かけ方や見守り方のポイントをお伝えします。
★この日、巣箱作りに参加できないという方は、9月30日(土)のすばこをかけに行くハイキングの前にも巣箱作りを行います。(9月初旬に応募フォームを公開いたします)
9月30日(土)は「ありなしの道」に巣箱をかけにいくハイキング
プログラム①巣箱のかけ方、野鳥の見守り方レクチャー
巣箱は「シジュウカラ」が営巣できるサイズです。自分たちが森にかけた巣箱で営巣した鳥たちが安心して子育てができる環境や見守り方をレクチャーします。また、鳥たちを驚かせない観察方法やオススメの双眼鏡などもご紹介する充実のラインナップです!
プログラム②巣箱をかけに行く♪「ありなしの道」ハイキング
『巣箱は作りたいけど、自宅にかける場所がない・・』という多くのお声を受け、今回大阪・能勢の「ありなしの道」にある森に、自分が作った巣箱をかけに行けるハイキングを開催します!自然の中に巣箱をかけることは、野鳥保護にもつながり、好きなときに自分の巣箱を見に行くことができます♪今回、大けやきのすぐそばにある「けやき資料館」からスタートして、約40分ほどハイキングをした場所にある場所に巣箱をかけます。巣箱をかける時間を含めて往復約2時間ほどの道のりです。
◆ありなしの道ルート
http://arinashi-coffee.com/wp-content/uploads/2015/11/arinashi2.pdf
野間の大ケヤキ:樹齢千年以上と推定されるこの「けやき」は、大阪で1番、全国で4番目の巨木で高さ30メートル、幹回り14メートル。イベントに参加された際は、歩いて10秒ほどの場所でご覧になれますよ♪
開催日時 | 2017年8月6日(日)10:00~11:30/9月30日(土)14:00~16:45 |
---|---|
会場 | 大阪能勢「けやき資料館」・「ありなしの道」 |
ホームページ | http://www.town-of-nose.jp/article/?mode=show&seq=60 |
交通のご案内 | ◆電車ご利用の場合◆ |
イベント内容 | ◆8月6日(日)スケジュール◆ ◆9月30日(土)スケジュール◆ |
主催 | NPO法人大きな樹×ネイチャーランドNOSE |
会費 |
◆巣箱1台2500円 ※巣箱1台につきハイキング1名無料 例)お子様1名、親御様1名参加で巣箱1台作成 2500円×1+500円(ハイキング1名分) |
応募方法 | 応募フォームに必要事項を記入の上、 |