野鳥図鑑~美しい姿は“飛ぶ宝石”とも評される『カワセミ』~
カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に分類される鳥です。漢字で「翡翠」と書くように、ヒスイのような美しい体色をしていることから「飛ぶ宝石」とも呼ばれています。
オス・メスを見分けるポイントはクチバシ
カワセミは体長17cmほどで、カワセミ類の中では一番小さく、スズメより少し大きい程度。大きなクチバシと、美しい青色の背中、オレンジ色のお腹がとても目立ちます。オスとメスを見分けるポイントはクチバシの色。オスの嘴は全て黒色ですが、メスはクチバシの下の部分が赤色という特徴があります。また、カワセミの羽は「構造色」と言って、光によっておきる干渉で時間によってエメラルドグリーンのような輝くブルーや濃いブルーに変化して見えるのも魅力のひとつです。
↑オスのクチバシ
↑メスのクチバシ
水面ギリギリに飛行する魚捕りの名手
日本では北海道のみ夏鳥で、ほかの地域は留鳥です。川、池、湖、海岸など、水の近くに縄張りを構えます。縄張り意識はとても強く、繁殖期以外は一羽で暮らしています。カワセミの捕食は渓流や池沼などを見下ろす木の枝に静かにとまり、水面下に魚の姿を見つけると水中に勢いよく飛び込んで小魚などの獲物を捕らえます。止まる場所が無い時は低空でホバリング(空中で停止)した状態から獲物を探すことも。カワセミの主な餌はウグイやフナ、ハゼなどの稚魚や、エビ、ザリガニなどの甲殻類などです。
“婚約指輪”ならぬ“婚約小魚”でプロポーズ
カワセミは繁殖期になると、オスがメスに小魚などを口渡しでプレゼントをします。しかも、ちゃんと小魚を締めてから渡すというジェントルマンっぷり。そして、メスがオスからのプレゼントを受け入れてくれたら、ふたりは晴れて結ばれます。カワセミの営巣はトンネルのような穴に巣作りをするため、土手に何度も何度も体当たりして巣を掘り進めます。垂直の土手に巣を作るのは、ヘビを避けのためだと言われています。
街中でも観察することができるカワセミ
カワセミは古くから文学作品にも登場するなど、その美しい姿が注目されてきた鳥です。そして、ただ美しいだけではなく、双眼鏡などでじっくり観察してみると、面白い動きをしていたり表情も豊かでとてもチャーミングな野鳥です。清流に住むイメージがありますが、街中にある公園の池などでも目にすることが増えてきたので、よく観察してみてくださいね。カワセミの美しい姿が撮影できた方は、是非ネイチャーランドの「ギャラリー」に投稿ください♪お待ちしております!
◆ギャラリーページはコチラ
http://natureland-nose.com/photo/